![]() なんちゃってユーロR仕様。 HDDクラッシュにより写真が消し飛んでいたが,ブログの過去ログをあさったところ,奇跡的に1枚アップされていたので掲載。バックビューも残っていれば,「Stream」のエンブレムの下に「EuroR」のエンブレムがつけてあるのをお見せできたのですが・・・。 サイドのウィンカーをクリア化し,その上にエンブレムを,リアドアにも「EuroR」ステッカーを貼り付け。リアハッチにもエンブレムと赤Hを貼り付けた。 しかしよく考えてみれば,エンブレムはいいとして,タイプRじゃないんだからリアドアのステッカーはいらんわな(苦笑)。あと,ユーロRは赤Hじゃないことにも後ほど気づきました。 ちなみに,テールランプもユーロスタイル(クリアに赤目)にしたのですが,ウインカーがうまく黄色に発行してくれなかったので通常使用を断念。その後車庫にしまっておいたら,引っ越しの際に落としてパリン。廃棄処分となりましたとさ(モッタイナイ)。 この仕様に変えるちょっと前にホイールはBBSに変えてます。このホイールは山杜の母が乗ってたランエボIVで使っていたもの。下取りに出すとき,スタッドレス装着純正ホイールだったため,残った夏タイヤ用BBSを4本5万で買い受けました。中古とはいえ破格。もうけもうけ。 ![]() ユーロR仕様の目玉。インテリアの変更ということでレカロSR-III装着。このシートはランエボ運転させてもらったときなんかで慣れているつもりでしたが,やはり同じクルマで変えてみると効果がまるわかり。ワインディングで身体が振られることがなくなって攻めがラクラク。 やっぱりシートはレカロに限る!(ブリッド派,スパルコ派の方々,ゴメンナサイ。単に山杜がレカロ派なだけです。) ![]() 山杜ストリームのコクピット。詳細はスペック表のところ見てもらうとしまして,簡単に補足を。オーディオとステアリングはセレスより移植。iLのステアリングは樹脂製で握り心地が悪かったので,エアバッグ殺してナルディつけちゃいました。 あとはブリッツのR−VITですかね。追加メーターゴテゴテつけたくない山杜にはぴったりの商品。カプラーオンで取り付け簡単。 ![]() R−VITのアップ。これは3連メーターモードですね。他にも6連やタコメーターモードなどがあります。 今となってはカラー液晶タイプもあるという・・・。もう少し待ってから買えば良かったかな? ![]() というわけで,現在は「Super Normal」仕様です。ノーマルのバランスの良さを殺さず,ノーマルの足りない部分を補い,力を引き出してやる・・・といった考え方ですね。 発祥は某漫画。 |